その体の不調、もしかしたら『噛み合わせ』が原因かも?
みなさん、こんにちは!立川やまのうち矯正歯科です。
歯並びや噛み合わせが悪いと生じるデメリットでは「口元の見栄えがよくない」「食べ物がうまく噛めない」「むし歯になりやすい」などがよく知られています。
しかし上記に加えてもう1つ、近年は噛み合わせによって心身に不調がおこる『咬合関連症』の問題も指摘されています。
そこで 今回は噛み合わせが心身の健康に与える影響について、お話していきたいと思います。
噛み合わせの重要性
正しい噛み合わせには「食べ物をしっかり噛み砕いて消化を助けること」にくわえ、「頭の位置を安定させる」という役割があります。
噛み合わせの不具合によって頭部の位置が不安定になると、二足歩行の人間は体の重心にもズレを生じてしまいます。
そしてこの重心のズレが、体の各所で様々な不調を引き起こしていきます。
例えば慢性的な肩こり・腰痛などもその一例です。
頭部が傾いてしまうと、体のバランスを保つために周囲の筋肉には必要以上の緊張が強いられます。
その緊張がやがて筋肉の大きな負担となり、肩こりや腰痛といった症状になってあらわれてくるわけです。
このように噛み合わせは体全体のバランスを安定させるうえで、とても重要な役割をになっています。
噛み合わせが原因でおこる体の不調
近年は噛み合わせが原因で体にあらわれる様々な症状を総称して『咬合関連症』と呼んでいます。
咬合関連症では、具体的に次のような症状があらわれることが指摘されています。
- 慢性的な首のこり・肩こり・腰痛
- 頭痛
- めまい・立ちくらみ
- 手足のしびれ
- 耳鳴り・難聴などの聴覚障害
まとめ
上記のような症状の原因をただちに『噛み合わせ』と結びつけるというのは早計ですが、ただ原因の1つになりえることは間違いありません。
もし体の不調が医科による治療で改善されない場合は、一度自身の噛み合わせに問題がないかチェックしてもらうのも1つの方法として頭に入れておきましょう。